楽天モバイルが携帯料金の見直しを行って、月間1ギガバイトまで0円だった料金体系を廃止するようだ。 プラン見直しで、0GB~3GBまでは980円、3GB超~20GBまでは1980円、20GBを超過した場合の2980円は料金を据え置くとのこと。(いずれも税抜き金額) 当方…
2019年に地域電力会社から電気小売事業者に乗り換えて約3年経過したのだが、先日、4月末で事業停止するとの案内メールが送られてきた。 「エルピオでんき」からのメール抜粋 2020年12月以降、天然ガスなど発電燃料不足による電力卸売市場の慢性的に高…
NTTドコモは、3月29日に自社のモバイルネットワークを利用した固定電話サービス「homeでんわ」を提供開始すると発表した。事前予約受付は3月25日から行うとのこと。 過去記事(固定電話回線 Ⅱ)にも記しているがNTT東西地域会社は、2024年から固定電話網…
今日の朝日新聞(経済気象台)に題記の記事が掲載されていた。記事は3月3日内閣府発表の「我が国の所得・就業構造について」の衝撃的な事実がベースになっている。 1970年代に英国病を、80年代には米国病を笑ってきた日本経済社会は、90年代末から今…
2月24日に始まった、ロシア軍のウクライナへの侵攻で現在も戦争状態が続いている。ロシアの武力による侵略を食い止めようと西側諸国は経済制裁を強めているが、原油・天然ガス・小麦の供給資源国であるロシア産の供給が止まると価格の高騰という反撃がブ…
先日、iTunes for Windowsのアップデートを行った後で起動しない現象が発生した。ネットを検索すると不具合が発生しているとの書き込みが多数上げられている。 どうもMicrosoft Storeからインストールすると起動できないケースが多いようなので、appleのダウ…
大きな出来事になりそうなので、備忘録として残しておこうと思う。 2022年2月24日はロシア(プーチン大統領)がウクライナに侵攻した日として歴史に残ることになるだろう。今後、停戦協定が結ばれて戦火が止むことを願っているが、今の時代に文化的な…
昨日と今日(2/12)の日経電子版に題記の記事が掲載されていた。何も目新しい話題でもないのだが、一応目を通してみた。 少しでも株式投資をされている方は、一年に2回(中間・期末)決算時に株式配当金を受け取られていることと思います。株式投資は基本的…
昨今は新型コロナ(オミクロン株)の感染拡大で、自治体の運営する施設(学校・幼稚園・保育園・コミュニティ施設・図書館等々)の休校、休園、休館が相次いでいる。 当方の利用している図書館も1月中旬から休館になって書籍が借りられない状態が続いている…
昨今の新型コロナ(オミクロン株)の全国的な感染拡大で大きな問題点が指摘されている。それは、家庭内で1人の感染者が出た場合、家族全員が濃厚接触者扱いとなって勤め先・学校・幼児施設(幼稚園・保育園)を決められた期間休まなければならなくなる現象…
最近、メディアで「キッザニア」の記事や報道を目にする機会が多くなっているような気がする。今日(1/23)の日経電子版にも関連する記事が掲載されていた。 キッザニアとは、子供が楽しみながら社会のしくみを学ぶことができるテーマパーク「こどもが主役の…
今夏に参議院選挙が迫っているが、現状は新型コロナ(オミクロン株)の爆発的な感染拡大が始まっている。過去にも何回か書いているが、コロナ禍の今こそ「ネット投票」ができる環境を整えるべきだと、つくづく感じる。 以前にも書いているが(下記参照)ネッ…
最近、メディアで「メタバース」(metaverse)についての話題を多く見るようになった。今年の世界的な家電業界の展示会CES 2022でも、メタバース関連の製品の発表が相次いだようだ。Facebookが社名を「メタバース」(metaverse)から取ったメタ(Meta)に変…
昨年あたりから化石燃料(石炭、石油、天然ガス)の価格が上昇してきている。その上に円安が進んだり、石炭の輸出を一時停止する国が出てきたりで、日本のエネルギー政策は難しい舵取りが続くことが予想される。 地球温暖化防止対応ということで脱化石燃料が…
年が明けて3日目、明日4日から仕事始めの所が多いのではないかと思う。 昨年に続き、今年も前半は新型コロナ(オミクロン株)感染拡大防止モードが続きそうであるが、経口対応薬が効果を発揮してインフルエンザ並みの対応で済むようになることを期待したい…
今日(12/19)の日経電子版に題記の記事が掲載されていた。先日(9/27)の報道1930で、「日本はなぜ賃金が上がらないのか? ”成長と分配” どうやって実現するのか」という特集を放送していたが、日本の株価も同様に欧米の株価(史上最高値を更新)の上昇と比…
前々から報道されていた「マイナポイント」事業の第2弾が、いよいよ2022年1月1日から始まるようだ。但し、すでに第一弾で5,000円分のマイナポイントをGETしている人は追加の15,000円分については下記のようになるとのこと。 ②マイナンバーカードの健康保険証…
今日の日経電子版に、題記の衝撃的な記事が載っていた。発信元はほかならぬ経済産業省とのことだ。下記の半導体戦略(概略)の内容を見ると1988年当時は日本が50.3%のシェアを持ち、日本のメーカー6社が10位以内に入っていたが、2019年には10%に低下し日本の…
以前から電子書籍はネット上で販売されていたのだが、最近、地方の図書館でも(都市部の図書館では大分前から利用できていた)電子図書館のサービスを導入開始する所が増えてきている。かくいう当方の住んでいる市でも、ようやく電子図書館のサービスが始ま…
久しぶりに「宝くじ」を買ってみた。1等が当たる確率は「ブロック宝くじ」(地方限定宝くじ)でも400万分の1しかない。「年末ジャンボ宝くじ」に至っては、5億分の22(約2,300万分の1)となる。ほとんどが「ハズレ」の宝くじだが、買わなければ…
最近、輸入資源価格(原油からコーン・大豆)の高騰や円安の影響もあってガソリンを始め食料品価格がじわじわと上昇している。現在の日本は輸入資源価格が上昇し円安になると貿易赤字になりやすい体質になっている。 貿易赤字になるとメディアが「大変だ!」…
今年は柚子(ゆず)がたくさん生ったので柚子ジャムを作りました。去年は少ししか生らなかったので、隔年結果(裏年)だったのかもしれません。本柚子なので一回り大きく良い匂いがする柚子です。 今年は暖かいので、冬至(12/22 柚子風呂)までもつかなー!…
10月31日に行われた衆議院議員総選挙は事前の予想とは異なり、自由民主党と立憲民主党の議席が日本維新の会に流れるという結果になった。今までの政治に対する批判票が顕在化されたことには一定の評価ができると思う。 しかし18・19歳を合わせた投票…
今回の衆議院選挙は、前回までとは違う様相が見受けられるようだ。小選挙区で野党5党が統一候補を立てて自民党と一騎打ちの選挙戦を展開している。自民党優勢が逆転する可能性がある接戦区は50選挙区近くあり、投票率いかんによっては野党が議席を伸ばす可能…
今年も一昨年・昨年に続き、ザクロ・シロップを作りました。昨年もかなり時間が掛かったのですがザクロの実を搔き出すのが一手間掛かります。それと、古代ローマでは、ザクロの果皮は皮革をなめすのに用いられたそうで、素手で多量の皮を剥くと手の表皮がふ…
最近は、新聞を取っていない家(特に若い方)も多いようだが、当方は昔から朝日新聞を取っている。数日前に「朝日新聞ご購読中の方 紙面ビューアーが無料で使えます!」なるチラシ(下記)が入っていたので試しに会員登録して利用してみた。 以前から、日経…
最近、世界のエネルギー資源(石油・石炭・天然ガス)の価格が高騰してガソリン・電気・ガスの料金の値上がりが心配されている。需要に対して供給が絞られていることから起きた一時的なものとの見方もあるが、発展途上国の経済発展による資源消費の増加によ…
昨日(10/6)のNHKニュースウオッチ9で「天才プログラマーが描く日本の未来」というタイトルで登大遊さんの特集を放送していた。登氏はSoftEther VPNの開発者でコロナ禍でのテレワーク用にと約2週間で「シン・テレワークシステム」を開発したとのことだ…
先日(9/27)の報道1930で、「日本はなぜ賃金が上がらないのか? ”成長と分配” どうやって実現するのか」という特集を放送していた。先日亡くなられた内橋克人さんがずっと指摘してこられた格差の問題の裏側が感じられる部分も多少あったように思う。 企業の…
人口ピラミッドを見ると現在から近未来が見えてくる。戦後の第一次ベビーブーム世代が71~75歳になり後期高齢者になろうとしている。その子供達である第二次ベビーブーム世代が46~50歳のいわゆる働き盛り世代を構成している。この先、彼等がリタイアするま…