今年は「成人の日」が1月13日です。成年年齢が18才に引き下げられたのは2022年4月1日の民法改正によるものですが、複数の法律によって18才から可能となるもの20才にならないと許されないものがあって、成年とは何かが分かりにくい状態になっているのではない…
近年、小学生でスマホを持っている子供は想像以上に増えてきていると思われますが、その子供たちに渡している「お小遣い」は、どのような形で渡されているのでしょうか? 該当する孫たちがいるので気になって少し調べてみました。 (出所:MMD研究所) グラ…
先日、利用しているクレジットカード会社から「新プログラム提供開始および一部サービス内容変更について」というメールが送られてきた。その中に 特定のご利用先における楽天カード利用獲得ポイントの還元率変更について (1)公共料金等のご利用先の追加 …
最近、マスコミで最低賃金の引き上げに関する報道が多い、石破茂首相は、最低賃金を全国加重平均で1500円に引き上げるという政府目標の達成時期を、従来の2030年代半ばから2020年代へと前倒しすると公表しています。しかし、派遣社員の平均時給は、すでに150…
昨日、NHK大河ドラマ「光る君へ」の第44回「望月の夜」が放送された。藤原道長の有名な「この世をば わが世と思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」が登場し、この歌が気になって少し調べてみました。 「望月の歌」には昔から色々な解釈があるようです…
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」(データ利用量無制限で3,278円/税込月額)をインターネット固定回線として使い始めて1年近くになる。 「Rakuten最強プラン」はインターネット固定回線として使えるか? の回答は”YES"である。回線品質・回線速度に関し…
先日、旧友から久しぶりに電話があり、「AI時代の今後の社会はどうなるんだろうね?」という話題になった。その中で日本の人口減少とAIの驚異的な進歩によって社会が大きく変わるだろう。そうなると生産工場はAIロボットが人間が行っていた殆どの作業…
梅雨の時期、なにかと鬱陶しく感じる季節ですが「紫陽花の花」がキレイなのもこの季節です。 わが家にも数年前に知人からプレゼントされた紫陽花が窮屈そうな鉢の中で枝を広げて咲いています。毎日見ていると、花はいっぺんに咲くわけではなく、一つ二つと次…
民法改正によって、2024年4月1日から相続登記が義務化され従わないと罰則が適用されることになった。当方もこの法律の対象者になるため、何をすれば良いのかを少し調べてみた。 相続登記義務化の大きな理由は、下記の様に「所有者不明土地」の問題が深く関わ…
20年近く使ってきたエンジン式刈払機のリコイル・スターター(エンジンをかける時、紐で引っ張る部分)が故障?して使えなくなった。故障部分を分解してみると、紐を巻き付けているプーリーの固定軸部(樹脂製)が破損して機能しなくなっていた。エンジンを…
6月から「定額減税」が始まるとのことで、ニュースでも大きく取り上げられている。今回の定額減税は、複雑怪奇で当方にはよく理解できない部分が多い、中でも「減税しきれない部分は給付で対応」という部分は理解に苦しむ。そもそも所得税を収めていない場…
昨今、円安の影響もあって食料品やエネルギー関連の価格上昇が顕著になってきたように見える。その中でも、この6月から電気料金が値上がりするとのニュースが注目を集めている。 電気料金値上げの理由 1)再生可能エネルギー発電促進賦課金のUP 2)電気代…
昨今、SNS投資詐欺とかQRコード詐欺のニュースが多く見られる。SNSを提供しているプラットホーム企業の責任が問われているが、プラットホームは誰でも利用できるように作られているものであるから、SNSに載った情報を判断してアクションを起こすのは利用する…
7月3日から、一万円、五千円、千円の3券種の新札が発行される。2004年以来20年ぶりの改刷となるそうで、新札に変わる理由は基本的には偽造防止対策の強化のためとのこと、何か釈然としないのは当方だけだろうか。 数年前、日本は世界に比べてキャシュレス決…
霊長類、情けないことだが動物の中で同種同士で人間ほど殺し合い(戦争)を行う動物が他にいるだろうか? 過去から現在に至るまで、そして今現在も世界のあちこちで戦争(破壊と殺し合い)が行われている。霊長とは優れたものという意味でつけられた名称であ…
現在は、いろいろなサービスがサブスク(サブスクリプション(subscription))で利用できるようになっている。何をサブスクで利用するかは各人の選択に委ねられることになるが、書籍・音楽・映像サービスが一番多く利用されているのではないかと思う。 この…
先日、10年以上使っていたインクジェット・プリンターを買い替えた。Canon製のPIXUS iP4300 というプリンターだが、ある日突然電源が入らなくなってしまった。サブPC用のプリンターなのでそのままにしておいたのだが、家人からサブPCでプリンターを使…
3月19日に日銀の植田総裁が、2016年1月の導入決定以来、大規模な金融緩和策の柱となってきた「マイナス金利政策」を解除し、その上で、短期金利の操作を主な政策手段とするすると発表した。 また、2016年9月に導入し、短期金利に加えて長期金利を低く抑え込…
今日の日経電子版に「AIに善意は宿るか 「ゴッドファーザー」が憂える数式」という記事が掲載されていた。昨今、AIが付く記事が溢れているが人類にとってプラスになるのかマイナスになるのかは判然としない。国際会議でAIの規制が議題に上がりだしたのは…
日経平均株価が2月22日に3万9098円と史上最高値を更新した。前回の最高値時点から34年ぶりに最高値を更新したことになる。マスコミはこぞってエコノミストの発言を記事に取り上げているが、この先がどうなるかは誰にも分からない。株価が上がってGPIF(年金…
今日の日経電子版に「ネット投票、マイナカード活用案を軸に 本人認証が壁」という記事が掲載されていた。内閣官房 デジタル行財政改革会議事務局のホームページを見ると、「在外インターネット投票」についての話のようだ。 総務省が2020年にネット投票の実…
今日の朝日新聞に「「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で 朝日新聞集計」という記事が掲載されていた。国の再生可能エネルギー推進が叫ばれてから20年以上経つと思うが、太陽光発電等の再生可能エネルギー電力が使われない現象が全国で起きて…
日経電子版に、「超長寿、北極圏移住、恋人はロボ…芥川賞作家が描く未来書き下ろし小説「長い豚の話」(円城塔・作)まとめ読み」という記事が掲載されている。温暖化がもたらす気候変動を題材にしたSF小説のようだが、この記事を読むと書籍の内容がまとめ…
今日(1/16)の日経電子版に、「個人投資家の道 2人の先達が教えてくれたこと」という面白い記事が掲載されていたので書き留めておく。 時々こういう面白い記事が掲載されると、現在の自分と照らし合わせて、過去と未来を見つめ直す示唆を与えてくれる。先達…
楽天モバイルを契約してから、スマホに楽天Linkをインストールして初期設定を行った後、楽天モバイルのSIMはホームルーターにセットしてインターネット固定回線として利用している。こんな利用をされているユーザーも多いと思うが多少ITスキルが求められる…
現用のインターネット固定回線(Softbank Air)の特別プラン割引契約期間が終わって、通常料金(5,368円/月額税込)になるので、かねてより計画していた楽天モバイルの「楽天最強プラン」(データ利用量無制限で3,278円/月額税込)を契約してインターネット…
先日、親戚(高齢者)から携帯電話の件で下記のような相談を受けた。 ・今使っている携帯電話が2024年頃から使えなくなるらしいがどうしたらいいか? ・今の携帯が使い慣れているので、使い方が大きく変わるのは困る。 ・使っているのは、通話とSMSだけで…
昨日(11/26)、テレビで「NHKスペシャル シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機」というドキュメンタリー番組が放送されていた。 内容は 世界情勢が不透明さを増す中、有事に直面しても自らの食を守れるのか?「食の“防衛線”」では、私た…
昔から電気シェーバーはPhilips(フィリップス)製を買い替えては使い続けているのだが、充電専用機だと充電電池の寿命がくると本体はまだまだ新品同様?なのに使えなくなってしまう。充交両用機だと利用できるのだろうが、なぜかフィリップス製は充電専用機が…
昨年(2022年2月)始まった、ロシアのウクライナへの侵攻による戦争は今も続いている。そしてこの10月にはハマスのイスラエルへのロケット弾攻撃が発端となって中東でもアラブ対イスラエルの戦争が始まろうとしている。パレスチナとイスラエルの紛争はイスラ…