nothing else todo (徒然なるままに)

折々の出来事や旅行記などを書き込んでいきます

終戦記念日(8月15日)

この8月15日に77年目の終戦記念日を迎える。

朝日新聞からの一部転載

1945年8月15日正午、昭和天皇はラジオを通じ、日本の降伏を国民に伝えた。満州事変から日中戦争、太平洋戦争へと拡大した戦争は15年におよんだ。政府によると、日本の戦没者は軍人・軍属230万人、民間人80万人。アジア・欧米諸国にも多くの犠牲をもたらした。政府は63年から毎年8月15日に全国戦没者追悼式を催し、82年にこの日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と定めた。

今日(8/13)の朝日新聞のオピニオン欄に下記の記事が掲載されていた。終戦記念日の直前であり、ウクライナ戦争の今後がどうなるのかを踏まえての記事だと思う。

「戦争はいかに終結したか」と題する著書の千々和泰明[チジワヤスアキ]氏へのインタビュー記事であるが、戦争の抑止を考えることは今までも、これからも重要であるが、始まってしまった戦争をいかに終わらせるか(出口戦略)もまた非常に重要な課題だと言われている。日本が、太平洋戦争の戦争終結に失敗した国だからという事実がこの研究の動機の一つになっているようだ。

氏の考え方を参考にすると、ウクライナ戦争の終結にはウクライナかロシアのどちらかが戦局で優勢にならなければ、和平(終戦または停戦)の話し合いは始まらないことになる。まだまだ終わりの見えない戦いは続きそうだ・・・・・

朝日新聞からの一部転載

 戦争はなぜ起きるのか、そして、どうすれば戦争を防げるのか。そんな議論を私たちは積み重ねてきました。「それだけでよいのだろうか」と政治学者の千々和(ちぢわ)泰明さんは問いかけます。

 「戦争をどう回避するかを考えることの大事さは変わりません。しかし、不幸にして一度戦争が始まってしまった場合には、どうすれば理性的にその戦争を終えられるかも重要な課題になります」

 「まず戦争は力と力のぶつかり合いであるため、戦争終結は戦局で優勢にある側が主導します。そして優勢側から見て終結の形態は大きく二つに分かれます。相手と二度と戦わずに済むよう徹底的にたたく『紛争原因の根本的解決』と、自国兵の人命などの犠牲を出したくないためそこまでいかずに妥協する『妥協的和平』です」

この部分↓も、含蓄が有りますねー !!

 「万一の事態を想定した議論をタブー視すべきではありません。むしろ、最悪の事態を『想定外』として具体的な検討を怠ってきた結果が、3・11での原発事故だったのではないでしょうか」

ネットスーパーはこれからのトレンドになるか?

最近、初めてネットスーパーなるものを利用してみた。以前から大手のスーパーがネットで注文して自宅まで届けてくれる、いわゆる宅配サービスを始めているのは知っていたが、全国規模のスーパー(イオンとか)では届先近傍の店舗を選択して、自宅以外の届先(離れて暮らす家族の住所とか)に配達してくれるサービスを展開している。

自宅への配達だけなら、昔から電話・FAXで注文して配達してくれるサービスはあったが、自宅以外の場所(全国規模)に配達してくれるサービスは新鮮だと思う。

田舎に住んでいる親が、離れて暮らす家族(学生とか)に生鮮食料品とかを送るのに最適なサービスだと感じる。これが、まさしくDXだろう。

最近特に感じるのは、従来からあるネットショッピングは価格的に決して安くないという現象だ。同じ品物(特に食料品とか)なら、近くのスーパーで買う方が圧倒的に安く買える。ネットショッピングには送料無料の商品もあるが、ネットスーパーの送料と比べると割高感は否めない。今後、食料品等に関してはネットスーパーはネットショップの牙城を崩壊させる力を持ってくると思う。届け先近傍の店舗からの配達は省エネにも貢献するだろう。

実店舗を全国に持ち、合わせてネットスーパーのサービスを連携させる大手スーパーはAmazonでさえも苦しめる潜在的なパワーを秘めているのではなかろうか?

今後の展開が楽しみだ!

皆さん! ネットスーパーを利用しないと大変なことになりますよ!

【2022年7月】ネットスーパーのおすすめ人気ランキング11選【徹底比較】

おうちでイオン イオンネットスーパー

森鴎外 没後100年

今日の日経新聞デジタルに「文豪没後100年 「森鴎外を生きる」時代に」という記事が載っていた。朝日新聞にも同様な記事「(ひもとく)没後100年・森鴎外 自虐に基づく複雑な笑い 門井慶喜」という記事も載っていた。もう没後100年になるのか? と時の経つのは早いものだなと一縷の感慨を覚えた。

同時代の夏目漱石の著作ほど多くの人に広く読まれていない理由は、下記に書かれているように鴎外は「堅苦しく思われがちだった」のかも知れない。教科書にも載っている「舞姫」で森鴎外という名前を初めて知る人が殆どなのではなかろうか?

かくいう当方も、日本文学全集 森鴎外(1・2)を所持しているが、全部を読み切った記憶はない。今日の記事を読んでみて、鴎外の面白さと奥の深さをまだまだ理解していないなと反省させられた。これを機に、もう一度読み返してみようと思う。

永井荷風斎藤茂吉太宰治石川淳三島由紀夫……。過去に鴎外を崇拝した作家、詩人は数知れない。しかし、100年たった今、鴎外は仰ぎ見る文豪から、その人間像と作品を身近に引き寄せてとらえ、生き直す作家へと変貌を遂げつつある。堅苦しく思われがちだった鴎外が、我々の中に生き始めるのは、これからといっていい。

朝日新聞デジタル検索「森鴎外」

森鷗外 - Wikipedia

参議院議員選挙の投票率は?

7月10日が投票日の参議院議員選挙投票率は毎回下がっているが投票率を上げるための対策は何ら取られていない。所謂、不作為な状態が続いている。

平成13年(2001年)頃から継続して10歳代・20歳代・30歳代の投票率は50%を下回っているが、平成22年(2010年)当たりからは全世代で投票率が急激に下がってきている。この傾向は衆議院議員選挙でも同様に見える。何が原因なのだろう?

人々が政治に無関心になったためか、はたまた政治家への期待を失ってしまったのか、選挙の時だけのリップサービスに飽き飽きしてしまったためか・・・・・

デジタル庁もできたことだし、もっと投票率を上げるために投票しやすい環境を作る改革・努力をしてほしいものだ。(投票所まで出かけて投票しなければならない状態は、若者のみならず高齢者になるほど億劫になってくると思いますが?)

2022.7.11 追記

投票率は、前回よりもアップしているが高いとはとても言えないなー !

総務省は11日午前、第26回参院選投票率(選挙区選)が52・05%で確定したと発表した。前回2019年参院選の48・80%を3・25ポイント上回り、前々回16年参院選(54・70%)以来の50%台を回復した。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000646947.png

https://www.soumu.go.jp/main_content/000255963.png

 

KDDIの大規模障害はなぜ起きたのか?

 

7月2日に発生し、7月4日まで影響が長引いた今回のKDDI大規模障害の発端は、KDDIの説明によると

結局最初のトリガーは、7月2日午前1時30分頃に行なわれた「コアルーター交換」というメンテナンス作業である。それが問題では……ということになるのだが、このメンテナンス自体は特別なものではないようだ。

吉村専務は「あくまで通常の作業で、毎月あるようなもの。ただ今回は、いつもは起きないことが起きた。なのでしっかり原因を調査したい」

と説明している。多少、情報システム(ハード、ソフト)の経験がある当方から見ると定期的な交換を伴うメンテナンス作業は必ず発生する。ただ企業内のシステムは24時間稼働は珍しく、通常は稼働していない時間帯(夜中)に行うのが普通だが、通信事業者のシステムとなると24時間365日休みなく稼働しているため、システムを止めずに交換作業をすることになる。

こういうメンテナンス作業は、通常作業マニュアルと障害発生時の緊急対応マニュアルが準備されているはずで、メンテナンス作業には必ず経験者が加わっているのが必須である。今回の大規模障害の推移を見て感じるのは、コアルーター交換前の作業手順事前確認が疎かになっていたのではないかと思える点だ。交換手順を一つ間違えれば大変なことが起きるという認識が甘かったと言わざるを得ないのではないか? 過去の他社大規模障害の原因を見ても、人為的なハードやソフトの交換作業後に発生している。交換前には新コアルーターの事前動作確認はメーカーが必ず行っているはずでハードの不具合は考えられない。事業者は、人為的なミスが起きえないような作業体制を構築する責任があると思うがいかがだろうか?

今後、固定電話網も携帯電話網(下記、ワイヤレス固定電話参照)に集約されることになると、各個人が自分が利用している通信環境のリスク分散を考えなければならない時代になりそうだ!

2022.7.31  追記

KDDIから7月2日に起きた通信障害についての報告が発表された。やはり、当方の思っていたとおり人為的なミスが原因だったようだ。

2022.7.31  追記 ここまで