nothing else todo (徒然なるままに)

折々の出来事や旅行記などを書き込んでいきます

サブスク考(雑誌)

現在は、いろいろなサービスがサブスク(サブスクリプション(subscription))で利用できるようになっている。何をサブスクで利用するかは各人の選択に委ねられることになるが、書籍・音楽・映像サービスが一番多く利用されているのではないかと思う。

この中で雑誌にターゲットを絞って調べてみると、10種類以上のサービスが提供されているが、楽天マガジン・dマガジンが雑誌読み放題サブスクの2大サービスと言える存在のようだ。楽天経済圏の利用が多い方は「楽天マガジン」、ドコモ経済圏の利用が多い方は「dマガジン」をそれぞれ選択することでメリットを最大化できる。

月間、2冊以上の雑誌を購入されている方はサブスクを利用される方がお得になると思われるが、紙ベースにコダワリのある方にはお薦めしない。無料期間とかを利用して電子書籍の便利さを実感してから本格利用するのがベターだと思う。

何はともあれ、サブスク・サービスは利用する価値がある。

プリンターの買い替え

先日、10年以上使っていたインクジェット・プリンターを買い替えた。Canon製のPIXUS iP4300 というプリンターだが、ある日突然電源が入らなくなってしまった。サブPC用のプリンターなのでそのままにしておいたのだが、家人からサブPCでプリンターを使いたいとの要望が出て、やむなく買い替える事になった。

ネットでいろいろ調べると、結構値段の開きがある。プリンターを使う頻度や使い勝手を考えて、あえて最小機能の入門機というEPSON EW-056A を購入した。おそらくインクジェット・プリンター複合機の中でも最安価格帯だと思われる。姉妹機でEW-456Aという液晶パネル付きの機種もあったのだが、自動両面印刷機能はまず使わないので必要な基本機能をコンパクトにしたシンプルモデルを選択した。

それでも、コピー・スキャン機能、スマホ無線LAN対応、スマホやパソコンと直接つながるWi-Fi Direct®機能等を備えている。操作パネルも液晶パネルでなくとも必要十分で、むしろシンプルに操作できると感じる。ゴテゴテとてんこ盛りに多機能化した製品よりも必要な基本機能に特化した製品の方が当方にとっては好ましく感じられる。

使ってみて、スマホ無線LAN対応は便利だ、プリンターの置き場所を自由にできChromebookからも離れた所から印刷できる。

日銀 マイナス金利政策を解除 異例の金融政策を転換 (備忘録)

3月19日に日銀の植田総裁が、2016年1月の導入決定以来、大規模な金融緩和策の柱となってきた「マイナス金利政策」を解除し、その上で、短期金利の操作を主な政策手段とするすると発表した。

また、2016年9月に導入し、短期金利に加えて長期金利を低く抑え込んできた長短金利操作=イールドカーブ・コントロールと呼ばれる金融政策の枠組みも終了する。

このほか、金融市場に大量の資金を供給する目的で行ってきたETF=上場投資信託REIT不動産投資信託の新規の購入も終了する。

政策変更の理由について、日銀は、賃金の上昇を伴う2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になったとしていて世界的にも異例な対応が続いてきた日本の金融政策は正常化に向けて大きく転換することになる。

所謂、異次元緩和が終了して通常の金融政策に戻るということだろう。だが、異次元緩和で積み上がった、国債ETF・REITの残高を解消していくのは並大抵ではないだろう。これからが植田日銀総裁の手腕が本格的に問われる時期を迎えることになる。

詳しい内容は、下記参照

AIに善意は宿るか

今日の日経電子版に「AIに善意は宿るか 「ゴッドファーザー」が憂える数式」という記事が掲載されていた。昨今、AIが付く記事が溢れているが人類にとってプラスになるのかマイナスになるのかは判然としない。国際会議でAIの規制が議題に上がりだしたのは生成AIの能力が余りにも早く向上しているからだろう。

AIが人間の知性を超える瞬間は「シンギュラリティー(技術的特異点)」と呼ばれる。この特異点が、2040年頃とあと僅かに迫っていることを我々は認識しているだろうか?

GNPを予測する「恐ろしい曲線」

その数式はy=a/(2040-x)。yは国民総生産(GNP)、xは年数を表す。

様々な国のGNPの推移がこの数式によく当てはまることが分かったというのだ。農耕の普及や産業革命によって上昇を続けてきたGNPの曲線は、生成AIが登場した20年代から次第に急勾配になる。この先も数式通りにGNPが成長すれば、40年には無限大に達する。

AIが人間の知性を超える瞬間は「シンギュラリティー(技術的特異点)」と呼ばれる。AIが爆発的な発展を遂げ、GNPのほとんどを稼ぎ出すようになれば、人類の存在は無視できるほど小さくなる。

AIが経済活動を支配する世界では「どんなことでも起こりうる」(ヒントン氏)。2人はAIが独自の意思を持ち、人間の指示に従わなくなる未来を警戒する。

軍事転用に警戒感、乱れる国際協調
AIに意思や感情は宿るのか。それは人間にとって「善意」とみなせるものなのか。言葉を巧みに操る「Chat(チャット)GPT」が火を付けた生成AIブームの舞台裏で世界の科学者は今、人間観にかかわる根源的な問いに直面している。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4438416009022024000000-9.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=438&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f3ed18308eb74ec558f45897305dce8b

日経平均、史上最高値更新(備忘録)

日経平均株価が2月22日に3万9098円と史上最高値を更新した。前回の最高値時点から34年ぶりに最高値を更新したことになる。マスコミはこぞってエコノミストの発言を記事に取り上げているが、この先がどうなるかは誰にも分からない。株価が上がってGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用資産が増えることは国民全体にとってはプラスだろう。

今年から新NISAが始まって、貯蓄から投資への流れが強まることは予測されたが、今回の株高の要因が何によるものかはよく吟味する必要がある。

干支にまつわる相場の格言に「辰巳(タツミ)天井」というのがあるそうだ。相場や投資の格言は、先人の経験則から生まれたようで、たまたまかも知れないが過去に起きたことが「辰巳(タツミ)天井」になっていたケースが多いらしい。

多少NISAを活用している当方にとっても2024,25年は経済市場から目が離せない年になりそうな気がする。脳の活性化にはプラスになるだろう?

22日の東京株式市場で日経平均株価終値は1989年12月につけた史上最高値(3万8915円)を上回りました。企業が「失われた30年」を克服して稼ぐ力を高め、株主重視の資本政策を進めた結果、日本株への評価は向上し、これが株高につながりました。ただ、一本調子の上昇に過熱感を指摘する声もあります。藤田和明編集委員が現状を分析し、今後を展望します。